高い就職実績を導くサポートプログラムと支援体制

共愛学園前橋国際大学では、学年の進行に応じたキャリアサポートプログラムを実施しています。
少人数の大学のため、一人一人に合ったきめ細かなサポートが可能となり、高い就職実績を誇っています。
キャリア・プランニング
自分を知り、社会と産業を知り、その主要な要素である企業を知ることで、大学卒業後に進むべき進路を見出し、その進路を進む力を身につけるためにキャリア・プランニングⅠ〜Ⅳを開講しています。
キャリア・プランニングⅠ
2年次以降のキャリア・プランニングⅡ・Ⅲ・Ⅳに備え、第一に「自分が通っている大学について」、「大学生活と仕事との関連について」、そして様々なワークなどの講義を通して自分の興味・関心のあること、得意なこと、大切にしていることを考えます。
キャリア・プランニングⅡ
「ライフキャリア(人生全体)」をテーマとして、主に心理学の視点から「ライフキャリア」に関わる様々な概念について学び、自身の広い意味での人生について考え、自分なりの将来を思い描きます。
キャリア・プランニングⅢ
キャリア・プランニングⅡとⅣを繋ぐ役割を担い、ライフキャリア(人生全体)に含まれるワークキャリア(仕事人生)に焦点を当て、働くことを自分事として意識します。また身近な社会変化や技術などから仕事に目を向け、仕事や関心が、大学の学びとどう関わりを持つか理解することで、仕事・自分・履修の関連付けができるよう視野を広げます。
キャリア・プランニングⅣ
ワークキャリア(仕事人生)と卒業後の進路選択に焦点を当て、将来的な社会人としての展望を描きます。就職内定者や卒業生の体験談、企業人らの話を聞くことで、社会で必要とされる力や、社会で働くということを理解し、また、進路を自己決定できる力を身につけます。
インターンシップ

インターンシップ(キャリアフィールドワーク)
対象:2年生
進路選択を検討する際に、早い段階で産業や仕事について知ることは、とても効果が高いと考えられています。就業体験を通じて学び、その知見や経験をもとに「自己理解」「仕事理解」「自己表現」といった能力を身に着けることを目標とします。

後期集中 長期インターンシップ
対象:主に2〜3年生
後期集中で事前学習、約4ヶ月の実務研修、事後学習、成果報告会を行い、12単位の授業として実施しています。実習先から掲示される地域課題等に取り組むことで、地域志向マインドを学びます。またこの科目は、マイナビ主催「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」において「学生推奨プログラム」に入選となったプログラムです。(2023年度実績)

集中講義 取材型地域企業研究
対象:主に1〜3年生
事前研修、訪問取材、事後研修、成果発表会を行い、2単位の授業として実施しています。数人の学生チームで企業1社を1日訪問し、会社経営者らからビジネスマインドを学ぶことを目標にします。
就職支援

個別相談
キャリアセンターには国家資格を保有したキャリアカウンセラーが常駐しており、就職活動中に出会う疑問など、いつでも直接相談することができます。

課外講座
マナーアップや選考対策など多彩なプログラムを用意。学生の一言から開催されるプログラムもある柔軟な支援体制です。

学内会社説明会
2日間連続で実施する合同会社説明会。約80社の企業が参加し、参加学生数はのべ300人の大規模説明会を開催しています。就職活動のスタートアップの位置づけで企業人事担当者との接点作りを支援しています。