デジタル共創学部

2026年4月開設
Faculty of Co-Innovation

新学部始動に寄せて

デジタル共創研究センター センター長 デジタル共創学部 教授 就任予定 國領 二郎
世界水準の教育により、身近な人を助ける力を身に付ける。
國領 二郎
デジタル共創研究センター センター長
デジタル共創学部 教授 就任予定

新学部では、世界のどの大学にも負けないような機会と、高い水準の教育を、学生たちに提供したいと考えています。そうして得た知恵を使って、自らの周囲の人たちに価値やメリットをもたらすことのできる、そんな人材を輩出することを目指しています。データ(情報)は、共有することで価値を発揮します。そして共有は、信頼関係が築かれているコミュニティーの中で促進されます。群馬や前橋には、ITが真価を発揮できる土壌があるのです。
国際社会学部長 教授 デジタル共創学部長兼教授 就任予定 村山 賢哉
デジタルという可能性は「群馬から世界へ」をリアルに実現する。
村山 賢哉
国際社会学部長 教授
デジタル共創学部長兼教授 就任予定

「デジタルを使ったら面白いことができそう !」「群馬から世界へ発信してやるぞ !」といった沸き上がる思いを持つ人は、ぜひ本学部で学んでください。パソコンに向かっているだけでは見えないものも、地域という基盤を持つ本学でなら見ることができます。リアルなつながりに基づく課題解決に取り組み、その中で新たな“群馬モデル”が生まれるかもしれません。それが日本のモデルに、ひいては世界のモデルに成長する日が楽しみです。

デジタル時代の共創人材を育成

本学部の目的は、デジタル技術を活用して、他者と共にWell-Beingな社会を創造できる人材の育成です。様々な問題を抱える現在の社会では、一つの分野の知識だけでなく、複数の分野の知識を集約し、課題の解決や価値の創造をめざしていくことが求めらています。こうした社会の軸となるのが、他者と協働して価値を創造していく「共創」と、情報通信技術(ICT)により、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」であると、本学部では考えています。
情報通信技術・デジタル技術をビジネス、環境、人々の生活に浸透させ、新たな価値を創造していくための学びと、「共愛=共生の精神」という理念のもと、共愛学園前橋国際大学がこれまで培ってきた他者と協働するための知識・態度を育む、それが「デジタル共創学部」です。

ICTモジュール
未来のデジタルを「創造」する!
卒業後の進路例
大規模サービスを支えるシステムエンジニア、国境を越える通信を操るネットワークエンジニア、IT戦略を指揮する情報システム責任者、チームを先導するプロジェクトマネージャーなど
マネジメントモジュール
デジタルで「ビジネス」を動かす!
卒業後の進路例
次世代サービスを牽引するプロダクトマネジャー、企業の未来を描くコンサルタント、顧客を動かす営業リーダー、市場を予言するマーケティングリサーチャーなど
食・健康・暮らしモジュール
デジタルで「暮らし」をデザイン!
卒業後の進路例
味覚を革新するフードコンサルタント、おいしさを解析するフードアナリスト、社会インフラを設計するエネルギーマネジャー、地域をデザインするコミュニティコーディネーターなど
DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の学び

企業との連携による 実践的教育プログラムを提供

アクセンチュア株式会社アクセンチュア株式会社
アクセンチュアは、世界有数のプロフェッショナルサービス企業です。アクセンチュアは世界をリードする企業や、行政機関をはじめとするさまざまな組織の中核にデジタル技術を実装することで、組織運営を最適化し、収益を拡大させ、また市民サービスの向上にも貢献するなど、お客様に対して目に見える成果を圧倒的な規模とスピードで創出しています。
アクセンチュア・アドバンスト・テクノロジーセンター前橋についてはこちら

新学部の学びを充実させる新6号館(KYOAI CO-INNOVATION HUB)


最先端の学びを実現するための新校舎です。大小の教室のほか、デジタル×食の学びを実践するキッチンスタジオ、食や健康を研究する実験室、電子工作や3Dプリント、モーションキャプチャ、ドローン等の学びに活用するFab-Labなどを設け、多様な分野のDXを学ぶことができます。
さらに、外部機関との連携や学生だけのプロジェクトで活用するプロジェクトブース、研究室ごとに設けられた学生スペースがあり、基礎の学びからDXでの課題解決までCO-INNOVATION HUBが拠点となります。

教養・専門・ゼミの融合学修で「共愛12の力」を育む

教養・専門・ゼミナールの融合学修により、本学のディプロマポリシーである「共愛12の力」を身に付けていきます。
4年間の学びを記録・自己評価できる独自のeポートフォリオシステム(KYOAI Carrer Gate:KCG)に取組を記録・蓄積し、自身の活動を振返ります。

共愛12の力 教養・専門・ゼミナール

共愛12の力

共愛12の力共愛12の力
学年別学びのイメージ

最先端のモジュールカリキュラム

本学が社会から高い評価を得ているActive Learning、Problem Based Learning、共生のための知識・態度を身につける全学共通教育(共愛コア、Glocal科目など)と、DXの基盤となる数理・ICT・データサイエンス・AIの科目によって「デジタル共創人材」の基礎を固めます。
専門科目は学びの専門ごとに複数のモジュール(Discipline Module)で構成し、興味関心やめざす方向に合わせてモジュールを1つ選択することによって専門性を深める最先端のカリキュラムのカタチを採用します。
共通分野となる「DXモジュール」は全員が修得します。それに加えて、ビジネス領域のDXを学ぶ「マネジメントモジュール」、食や環境、地域社会のDXを学ぶ「食・健康・暮らしモジュール」、そしてDXのためのICTの専門性を高める「ICTモジュール」から選択、修得していきます。こうした学びを土台として「Issue-Based Research Project PBL」において社会や学術における課題を探究し、価値を共創できる人材に成長します。

モジュールカリキュラム図

専門科目一覧

領域1年次2年次3年次
【必修】
DXモジュール
DX知識の基礎を学ぶ
<Lv1>
DX事情Ⅰ/Ⅱ
情報倫理
情報セキュリティ
経営学
経営情報論Ⅰ
<Lv2>
データサイエンス実践Ⅰ/Ⅱ
データ構造とアルゴリズムⅠ
インターネット
経営情報論Ⅱ
DXと政策
アーキテクト論
インターネットデータ収集技術
アートとメディア
<Lv3>
DX特講
デジタルイノベーション論
テキストマイニング
地理情報
デジタル技術とヒト
デジタルプロジェクト管理
オペレーションズ・リサーチ
デジタルコンテンツ・メディア制作論
【選択】
ICTモジュール
DXのためのICTの専門性を高める
2年への進級時に
3つのモジュールから
選択
<Lv1>
プログラミングⅠ/Ⅱ
データ構造とアルゴリズムⅡ
コンピュータグラフィックス
通信技術とコンピュータネットワーク
オペレーティングシステム
人工知能の活用
データベース
<Lv2>
プログラミングⅢ
システム開発総合演習Ⅰ/Ⅱ
データ構造とアルゴリズムⅢ
サイバーセキュリティ
計算機アーキテクチャ(ハードウェア)
情報理論
コンピュータネットワーク演習
UI/UXデザインとメディア
【選択】
マネジメントモジュール
ビジネス領域のDXを学ぶ
<Lv1>
マーケティングリサーチ
経営管理論
ビジネスデータ処理演習
情報産業論
時事経済
ものづくり産業論
サービスマネジメント
デジタルアカウンティング(会計)
<Lv2>
ビジネスモデル論
価値創造論
情報管理論
サービスサイエンス
クオリティマネジメント
グローバルビジネスと情報
データドリブンマーケティング
オペレーションズ・マネジメント
イノベーション・ベンチャー
【選択】
食・健康・暮らしモジュール
食、環境、地域社会でのDXを学ぶ
<Lv1>
おいしさの科学
フードデータサイエンス
ヘルスデータサイエンス
環境データサイエンス
ウェルビーイングと社会
ライフサイエンス入門
地域情報化論
<Lv2>
フードテクノロジー
ウェアラブルテクノロジーとヘルスケアデータ解析
フードエコシステム
フードパッケージングと品質管理
運動生理学
スマートシティと都市開発
フードトレーサビリティ
スマートクック(次世代調理)とネクストレシピ
スポーツ栄養とヘルスケアレシピ
ライフサイエンス演習

主な指導教員

  • 國領 二郎
    國領 二郎
    KOKURYO Jiro
    ハーバード大学経営学大学院
    博士課程修了/博士(経営学)
    社会を活性化する「ICTビジネスアーキテクト」
    総務省やデジタル庁等で委員として、国のデジタル政策形成に深く関与。
    日本における経営情報学の第一人者であり、“人にやさしいDX”をめざす。2026年4月より副学長兼新学部教授に就任予定。
    主な担当予定科目
    経営情報論、アーキテクト論、デジタルイノベーション論
  • 村山 賢哉
    村山 賢哉
    MURAYAMA Kenya
    明治大学大学院
    博士後期課程修了/博士(商学)
    理論と現場をつなぐ「イノベーションブリッジ」
    経営学と情報学の融合を探求する専門家。DXによる社会課題の解決をめざし、教育・産業の両方で、群馬県の未来づくりに取り組む。2026年4月新学部学部長兼教授に就任予定。
    主な担当予定科目
    ビジネスモデル論、情報管理論、サービスサイエンス
  • 梅嶋 真樹
    梅嶋 真樹
    UMEJIMA Masaki
    慶應義塾大学大学院
    博士課程修了/博士(政策・メディア)
    世界の新エネルギー規格を創る「グローバルエンジニア」
    スイスに本部を置く国際電気標準会議(IEC)の現役議長。次世代エネルギーシステムにおけるサイバーセキュリティの世界標準を前橋から創出。2026年4月新学部教授に就任予定。
    主な担当予定科目
    情報セキュリティ、サイバーセキュリティ、環境データサイエンス
  • 小柏 伸夫
    小柏 伸夫
    OGASHIWA Nobuo
    北陸先端科学技術大学院大学
    博士後期課程修了/博士(情報科学)
    WIDE発、次世代ネットを拓く「ネット技術開拓者」
    日本のインターネットをつくったWIDEプロジェクトメンバー。IETFでの国際技術標準(RFC)採択実績を有し、ネットワーク技術の発展や通信プロトコル開発に貢献。2026年4月新学部教授に就任予定。
    主な担当予定科目
    インターネット、コンピュータグラフィックス、コンピュータネットワーク演習
  • 田所 淳
    田所 淳
    TADOKORO Atsushi
    慶應義塾大学大学院
    修士課程修了/修士(政策・メディア)
    コードで音楽とアートを紡ぐ「クリエイティブコーダー」
    コード(コンピュータプログラム)を用いてオーディオとビジュアルを融合したパフォーマンスやアート作品を創造するライブコーダー/クリエイティブコーダー。2026年4月新学部教授に就任予定。
    主な担当予定科目
    アートとメディア、デジタルコンテンツ・メディア制作論、人工知能の活用
  • 永井 真紀
    永井 真紀
    NAGAI Maki
    群馬大学大学院
    博士後期課程修了/博士(医学)
    最新技術で健康をデザインする「ウェルネステクノロジスト」
    多世代のWell-Beingを追求する健康のプロフェッショナル。運動生理学や食の知見を融合し、モーションキャプチャ等を活用して健康・運動をデザインする。2026年4月新学部教授に就任予定。
    主な担当予定科目
    運動生理学、ヘルスデータサイエンス、ウェアラブルテクノロジーとヘルスケアデータ解析
  • 木村 祐美
    木村 祐美
    KIMURA Yumi
    共立女子大学大学院
    修士課程修了/家政学修士
    加工の”気づき”で地域を元気にする「フードインサイトメイカー」
    実践でおいしさを科学する食のスペシャリスト。食物アレルギーへの対応や、食育・環境に配慮したエコ・クッキングを推進し、食で地域社会に貢献。2026年4月新学部准教授に就任予定。
    主な担当予定科目
    おいしさの科学、フードエコシステム、フードパッケージングと品質管理
  • 渡辺 晃輔
    渡辺 晃輔
    WATANABE Kosuke
    慶應義塾大学大学院
    修士課程修了/修士(政策・メディア)
    地図アプリで鍛えた「アプリ開発マエストロ」
    ビックデータを分析・活用して社会課題を解決する、地理空間のデータスペシャリスト。デジタル庁民間専門人材として、日本の住所データの整備等にも携わる。2026年4月新学部准教授に就任予定。
    主な担当予定科目
    地理情報、データベース、チーム開発演習
  • 小松 稔
    小松 稔
    KOMATSU Minoru
    前橋工科大学大学院
    博士前期課程修了/修士(工学)
    最小情報で最適解を導く「数理計画リサーチャー」
    電気信号処理とシステム制御の専門家。無線通信から脈波・心音抽出まで限られた情報で雑音を抑圧する方法をアルゴリズムで提案。2026年4月新学部専任講師に就任予定。
    主な担当予定科目
    データ構造とアルゴリズム、情報処理概論、プログラミング
  • 三浦 佳奈
    三浦 佳奈
    MIURA Kana
    東北大学大学院
    博士前期課程修了/修士(生命科学)
    科学のワクワクを食卓へ運ぶ「サイエンスコミュニケーター」
    食品の機能性やおいしさのヒミツを科学の視点から探る研究者。食や科学について楽しく学ぶことができるワークショップなども企画・運営し、地域にその楽しさを伝える。2026年4月新学部専任講師に就任予定。
    主な担当予定科目
    地域食育実践、ライフサイエンス入門、ライフサイエンス演習


その他の学部・コース

このページの先頭へ戻る