業界研究セミナー参加申込

    業界研究セミナーに関する参加申込につきまして、以下の質問項目にご入力下さい。

    ご回答者様について

    1. 必須メールアドレスをご入力ください。
    2. 必須貴社・団体名
    3. 必須ご回答者様のお名前について入力してください。

    希望日程

    1. 必須以下の参加日程候補についてご希望状況を選択してください。
      2月5日(木)午前枠(10:00~12:00)2月5日(木)午後枠(14:00~16:00)2月6日(金)午前枠(10:00~12:00)2月6日(金)午後枠(14:00~16:00)

    学生の採用実績・評価

    1. 必須本学学生の採用実績について選択してください。
      採用実績がある採用実績がない
    2. 必須卒業生の在籍状況について選択してください。
      在籍している(管理職)在籍している(一般職等)在籍していない
    3. 必須2025年3月卒採用について伺います。この年度の本学の応募学生についてお答えください。
      質・量ともに満足質は満足だが、量は不満量は満足だが、質は不満質・量ともに不満応募はなかった
    4. 必須2026年3月卒採用について伺います。今年度の本学の応募学生についてお答えください。
      質・量ともに満足質は満足だが、量は不満量は満足だが、質は不満質・量ともに不満応募はなかった
    5. 必須2026年3月卒採用について伺います。今年度の本学の内定学生※についてお答えください。(※内定学生の定義は、内定を得た学生とします)
      質・量ともに満足質は満足だが、量は不満量は満足だが、質は不満質・量ともに不満合格者はいなかった
    本学が育成する人材要件【共愛12の力】と貴社が求める人物像との相関についてお答えください。
    人事担当部門・採用担当者として、「貴社が求めている」または、「今後の自社に必要になる」と考える人材要件との相関について、5段階でお答えください。求める人物像等と本学で育成を目指す人材要件が一致する場合は、より5に近い数値を、あまり一致しない場合には、より1に近い数値を選択してください。
    ※共愛12の力とは
    共愛12の力とは本学のディプロマポリシーと学士力を中心とし、社会人基礎力、OECDのキー・コンピテンシーといった汎用的スキルを加えて検討し、4つの軸・12の力としてまとめたものです。これは、学生自身が根拠のない直感的な自己評価にならないよう、自己評価のための明確な基準と判断の根拠となる豊富なエビデンスを整える仕組み(エビデンス・ベースト自己評価システム)の評価軸です。共愛12の力は、本学と連携協定を結んでいる前橋商工会議所の協力のもと、地域の企業に求める人材像を訪ねるアンケート調査を実施し、地域社会のニーズとの整合性を図りながら検討し策定しています。
    1. 必須共生のための知識についてお答えください。
      【共生のための知識】とは、多様な存在が共生し続けることができる社会を築いて行くために必要な知識
      相関が高い54321相関が低い
    2. 必須共生のための態度についてお答えください。
      【共生のための態度】とは、多様な存在が共生し続けることを尊重する考えや行動
      相関が高い54321相関が低い
    3. 必須グローカル・マインドについてお答えください。
      【グローカル・マインド】とは、地域社会と国際社会の関わりを捉え、両者をつなぐことで、地域社会の発展に貢献する姿勢
      相関が高い54321相関が低い
    4. 必須自己を理解する力についてお答えください。
      【自己を理解する力】とは、自己の特徴、強みや弱み、成長を正確に理解する力
      相関が高い54321相関が低い
    5. 必須自己を抑制する力についてお答えください。
      【自己を抑制する力】とは、ストレスや感情の揺れ動きに対処しながら、学びや課題に持続して取り組む力
      相関が高い54321相関が低い
    6. 必須主体性についてお答えください。
      【主体性】とは、人からの指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけ、行動する力
      相関が高い54321相関が低い
    7. 必須伝え合う力についてお答えください。
      【伝え合う力】とは、コミュニケーションにおいて、相手の意図を正しく理解し、自分の意図を効果的に伝達する力
      相関が高い54321相関が低い
    8. 必須協働する力についてお答えください。
      【協働する力】とは、他のメンバーと協調しながら集団として目標に向けて行動する力
      相関が高い54321相関が低い
    9. 必須関係を構築する力についてお答えください。
      【関係を構築する力】とは、様々な他者と円滑な関係を築く力
      相関が高い54321相関が低い
    10. 必須分析し、思考する力についてお答えください。
      【分析し、思考する力】とは、様々な情報を収集、分析し、論理的に思考して課題を発見する力
      相関が高い54321相関が低い
    11. 必須構想し、実行する力についてお答えください。
      【構想し、実行する力】とは、課題に対応するための計画を立て、実行する力
      相関が高い54321相関が低い
    12. 必須実践的スキルについてお答えください。
      【実践的スキル】とは、現代社会において必要な基本的スキルと自らの強みとなる実践的スキル
      相関が高い54321相関が低い

    KYOAI Career Gate(KCG)に関する調査

    この調査は学生が利用しているサイトを最大限活用できているか調査することを目的としております。各企業様を個別に取り上げて議論することはございません。得られた情報は統計情報として分析されますので、ご安心ください。お手数ではありますが、回答にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
    ※KYOAI Career Gate とは
    学生が大学に在籍している間に積み重ねてきた経験を記録する専用サイトとなっています。この専用サイトを通し、学生は過去にどのような活動を行ってきたか振り返る機会を得ることができます。特に就職活動の自己分析時には自身が積み上げてきたものを振り返るツールとして利用しています。
    1. 必須2019年度から現在に至るまでについて伺います。KYOAI Career Gate の閲覧状況についてお答えください。
      ① 学生から提示され閲覧したことがある② 閲覧したことはない
    2. 必須2019年度から現在に至るまでについて伺います。選考時におけるKYOAI Career Gate の活用についてお答えください。
      ① 活用したことがある② 活用したことはない
    3. 必須今後の利用希望について伺います。 KYOAI Career Gateの利用希望についてお答えください。
      ① 利用を希望したい② 利用を希望しない③ 現時点での利用は不明だが、詳細の説明を聞きたい
    ※ 以下の25~51項目は、過去、本学学生の採用実績がある企業様のみご回答ください。
    本学卒業生の社会人基礎力に関する評価(忌憚ないご意見をお願いします)
    以下の各設問の能力について、本学卒業生のパフォーマンスをご評価下さい。
    評価は特に人事評価と結びついていなくても、人事・採用ご担当者様の見解としてで構いませんので、回答にご協力ください。
    1. 主体性(物事に進んで取り組む力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    2. 働きかけ力(他人に働きかけ巻き込む力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    3. 実行力・課題発見力(目的を設定し確実に行動する力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    4. 課題発見力(現状を分析し目的や課題を明らかにする力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    5. 計画力(課題解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    6. 創造力(新しい価値を生み出す力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    7. 発信力(自分の意見をわかりやすく伝える力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    8. 傾聴力(相手の意見を丁寧に聴く力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    9. 柔軟性(意見の違いや立場の違いを理解する力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    10. 状況把握力(自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    11. 規律性(社会のルールや人との約束を守る力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    12. ストレスコントロール力(ストレスの発生源に対応する力)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    13. 語学力についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    14. 基礎学力(数学・国語)についてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    15. 礼儀・マナーについてお答えください。
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    本学卒業生の共愛12の力※に関する評価(忌憚ないご意見をお願いします)
    以下の各設問の能力について、本学卒業生のパフォーマンスをご評価下さい。評価は特に人事評価と結びついていなくても、人事・採用ご担当者様の見解としてで構いませんので、回答にご協力ください。
    1. 共生のための知識についてお答えください。
      共生のための知識とは、多様な存在が共生し続けることができる社会を築いていくために必要な知識
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    2. 共生のための態度についてお答えください。
      共生のための態度とは、多様な存在が共生し続けることを尊重する考えや行動
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    3. グローカル・マインドについてお答えください。
      グローカル・マインドとは、地域社会と国際社会の関わりを捉え、両者をつなぐことで、地域社会の発展に貢献する姿勢
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    4. 自己を理解する力についてお答えください。
      自己を理解する力とは、自己の特徴、強みや弱み、成長を正確に理解する力
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    5. 自己を抑制する力についてお答えください。
      自己を抑制する力とは、ストレスや感情の揺れ動きに対処しながら、学びや課題に持続して取り組む力
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    6. 主体性についてお答えください。
      主体性とは、人からの指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけ、行動する力
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    7. 伝え合う力についてお答えください。
      伝え合う力とは、コミュニケーションにおいて、相手の意図を正しく理解し、自分の意図を効果的に伝達する力
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    8. 協働する力についてお答えください。
      協働する力とは、他のメンバーと協調しながら集団として目標に向けて行動する力
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    9. 関係を構築する力についてお答えください。
      関係を構築する力とは、様々な他者と円滑な関係を築く力
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    10. 分析し、思考する力についてお答えください。
      分析し、思考する力とは、様々な情報を収集、分析し、論理的に思考して課題を発見する力
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    11. 構想し、実行する力についてお答えください。
      構想し、実行する力とは、課題に対応するための計画を立て、実行する力
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない
    12. 実践的スキルについてお答えください。
      実践的スキルとは、現代社会において必要な基本的スキルと自らの強みとなる実践的スキル
      ① 良くできている② 期待通り③ 物足りない

    備考欄

    このページの先頭へ戻る