総合型選抜 入試要項
1 出願資格
次の1~3のいずれかに該当し、かつ4を満たす者
- 高等学校(中等教育学校含む)を卒業した者、および2026年3月卒業見込みの者
- 通常の課程における12年の学校教育を修了した者、および2026年3月修了見込みの者
- 学校教育施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者、および2025年3月31日までにこれに該当する見込みの者
- WEB学習教材atama+(以下atama+)において、本学が指定する単元のうち、以下の個数の単元の修得認定試験(atama+上で実施する試験)を修了した者。なお、出願時に単願出願・併願出願のいずれかを選択する。
単願出願の場合
atama+において、本学指定の16単元グループのうち12単元グループ以上で修得認定試験の認定を取得した者で、合格した場合に本学デジタル共創学部への入学を確約できる者
なお、【単願出願】での合格者で、出願時に取得した単元グループ数が14単元グループ未満の場合は、学部が通常課す入学前課
題の他に、合格後に引き続き14単元グループ以上で修得認定試験の認定を修了するまで学習および修得認定試験を受験することを必須とする。
併願出願の場合
atama+において、本学指定の16単元グループのうち14単元グループ以上で修得認定試験の認定を取得した者
※出願資格4の詳細については、本学ホームページ(入試情報)に掲載のガイド等を必ず確認すること。
2 試験日程
日程 | Ⅰ期 | Ⅱ期 |
---|---|---|
募集定員 | デジタル共創学部 5名 | デジタル共創学部 5名 |
学習アカウント 申請期間 | 2025年9月1日(月)~11月25日(火)まで[Ⅰ期・Ⅱ期共通] ※最終日のWEB登録は午後3時まで、書類は午後5時まで(必着) | |
学習期間/修得認定試験 受験期間 | atama+学習アカウント発行~2025年12月4日(木)17時 ※出願する日程を確認の上、出願期間内に全ての書類が提出できるように学習アカウント申請・学習・修得認定試験の受験を進めること。 | |
出願期間 | 2025年9月9日(火)~10月15日(水) | 2025年11月26日(水)~12月4日(木) |
試験日 | 2025年10月25日(土) | 2025年12月13日(土) |
合格発表 | 2025年11月1日(土) | 2025年12月20日(土) |
入学手続締切日 | 2025年11月12日(水) | 2026年1月7日(水) |
3 学習から出願までの流れ
総合型選抜(デジタル共創学部・育成型)の学習から出願までの流れは、PDF版の入試要項とWEB出願ページの「総合型選抜(デジタル共創学部・育成型)atama+学習アカウントの申請について」のガイドをご確認ください。
4 試験時間割(面接試験)
Ⅰ期:2025年10月25日(土)
Ⅱ期:2025年12月13日(土)
受験上の注意 | 9:10~9:20 |
---|---|
面接 | 9:30~ |
5 選抜方法
試験科目 | 試験内容 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|
atama+修得認定試験 ※出願前に各自で受験 | atama+修得認定試験の得点化 | 大学での試験実施なし | 100点 |
(志望理由書・調査書・本人記載資料等に基づく)面接 | (志望理由書・調査書・本人記載資料等に基づく)面接 | 20分程度 | 50点 |
- 修得認定試験は、下記の基準で得点化する。なお、得点化にあたっては、出願時に提出した「atama+修得認定試験一覧画面のコピー」を使用する。(下記「提出書類」の(2)④参照)
6 提出書類
(1)学習アカウント申請時
- 学習アカウント申請書
※ 学習アカウント申請書はPost@netでWEB 登録後にダウンロード・印刷し、提出すること
※ 学習アカウントのWEB 登録時には、指定の箇所に下記の内容を記載すること。なお、記載した内容は「本人記載資料」として面接時に使用する。
【記載内容】
志願者本人が高校入学時に相当する年齢からこれまでに「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に基づいて活動したことを振り返り、その活動での学びや成長したことについて200字~400字で記載。
(2)出願時
Post@net での WEB 出願登録および検定料の入金を行った後、以下の書類一式を提出する(書類一式は出願期間最終日午後5時必着)
- 志望理由書(大学ホームページ(入試情報)からダウンロード印刷した用紙)
- 調査書(厳封):出身学校長が発行したもの(または高卒認定の合格/見込成績証明書)
- 資格特待生・GIA・GPA 特待生の証明書のコピー(該当者のみ)
- atama+修得認定試験一覧画面のコピー(atama+学習画面の「修得認定試験」の受験画面※詳細は本学ホームページ上のガイド等参照。印刷がうまくできない場合は大学に連絡すること。)
- 入学願書
- 保管票(縦4cm ×横3cm の写真を貼る)
- 受験票(試験当日に持参する)
※ ⑤⑥⑦はWEB出願登録・入金後にダウンロード・印刷すること
7 入学検定料
30,000円(出願時に支払い)
※ 学習アカウント申請時には検定料はかからない
8 スカラシップ試験の受験について(Ⅰ期合格者のみ)
総合型選抜Ⅰ期の合格者は、合格を担保したままスカラシップ試験を受験することができる。その場合、受験番号を用いて新たにスカラシップ試験に出願するとともに、出願書類を全て再度提出すること。
9 Ⅱ期の出願についての留意事項
Ⅰ期で不合格だった場合、Ⅱ期に無料で出願することができる。なお、再度出願する場合、単願・併願の区分を変えることは可能。ただし、Ⅰ期で合格だった場合、Ⅱ期に出願することはできない。