語学学習に限らず、何事も一歩ずつ足固めすることを大切に

2021年3月9日
黒澤 絵美
外国語センター 職員

―外国語センターの役割とは?

外国語学習の促進と支援です。必修英語科目とセットの「セルフスタディ」の運営・監督、TOEIC等語学試験の申込受付、学習教材の貸し出しなどの業務や、学習相談にも対応しています。
ほかにも、語学への興味のきっかけや身につけた語学力を使い、磨く場となるように、スピーチコンテストといったイベントを主催しています。

仕事で心がけていることは?

一緒に語学を楽しみ、目標達成できた喜びを分かち合う、学生にとっての身近な存在でいることです。語学学習における悩み相談では、相手の話をじっくりきいて、スケジュールや得意・不得意、生活習慣などから総合的にアドバイスをしています。

また、学習支援教材として海外ドラマや映画のDVDは1000本以上、語学学習用図書は700以上あるので、気軽に借りにきてくださいね。ご希望の方にはおすすめの作品や勉強方法をお伝えします!

学生との交流を通じて感じるやりがいとは?

外国語センターが誰にとってもいい意味で気が抜ける場所であればと思っています。

学生のなかには、外国語学習相談に限らずゼミや進路、プライベートの話をしに来てくれる子もいます。そうした何気ない会話から学生の意外な一面や頑張りを知り、逆に勇気づけられることも。職員としても人としても成長する機会をもらっています。

学生に向けて、外国語学習におけるアドバイスをひとこと!

「Rome was not built in a day(ローマは一日にしてならず)」というように、外国語を身に着ける秘訣は【小さな目標を決める→必要な努力をする→達成】を繰り返すことです。

よく学生から「ネイティブみたいになりたい」「仕事でつかえるレベルになりたい」と相談を受けますが、漠然とした目標ではいくら勉強しても終わりが見えません。

小さな目標達成を積み上げて基盤を築くことが、自信や新たな可能性にもつながるはず。そのお手伝いができれば嬉しいです。

最後に、あなたのマエコク愛を一言でどうぞ!

1号館4階から見える赤城山や川辺の景色がお気に入りです。

また、仕事ではオフィスにこもりがちなので、時々お昼休みに大学裏手の土手を散歩しています。自然豊かな場所なので、四季折々の表情を眺めるといいリフレッシュになります。

このページの先頭へ戻る