新型コロナウィルス感染拡大防止のための活動制限指針(以下、活動制限指針)の危機レベル更新と、
6月以降の授業の在り方並びに施設利用の段階的運用について

学生各位、関係各位

学長 大森昭生

群馬県の「社会経済活動再開に向けたガイドライン」の警戒度が「2」へと移行されたことに伴い、本学の活動制限指針のレベルも「2」へと移行します。

レベル2段階では、一部の大学施設を利用できるようになりますが、原則は登校を自粛し、登校する場合もメールでお送りした「登校に際しての注意点」をよく守ってください。

授業については、当初お知らせしたとおり、前期中は遠隔授業を継続します。

活動制限指針では、段階的に教室での授業も可能となっており、教室での授業実施も検討いたしましたが、学生の皆さんが「前期は遠隔授業」という大学からの通知に合わせて学修・生活計画を立てていること、様々な事情で登校に不安を抱える方がいること、遠隔地から公共交通機関を利用して登校する方もいること、また、第二波の可能性も否定できないことなどから、安全を第一に考えました。

ただし、今後レベル「1」に移行した場合には、「遠隔授業の実施方法」や「利用可能な施設」が広がる予定です。また、登校の制限も緩和されますし、課外活動の実施も可能となります。これについては、「6月以降の授業の在り方並びに施設利用の段階的運用」に、予想される日程を含めてまとめてありますので、よく確認してください。なお、日程はあくまでも予定であり、群馬県の警戒度の推移等により変更されることもあります。レベル「1」への移行については、改めてお知らせいたします。

学生の皆さんには「新しい生活様式」を実践し、社会生活を徐々に再開しつつも、感染防止に最大限注意を払って生活してください。

■「新しい生活様式の実践例」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html

「6月以降の授業の在り方並びに施設利用の段階的運用」はこちら