大学紹介

学部・コース

入試情報

キャンパスライフ

進路支援

社会連携・研究

社会連携・研究

KYOAIGLOCAL PROJECT

Global + Localが地域をつくる

共愛学園前橋国際大学の目的は「国際社会の在り方について見識と洞察力を持ち、国際化に伴う地域社会の諸課題に対処することのできる人材の養成」。内なるグローバル化が進展する中、次世代の地域づくりに必要なのはGlobalとLocalをつなぐことのできる人材。こうした人材を本学では「Glocal人材」と呼んでいます。留学や海外研修を中心としたGlobalな学びと、地域をフィールドにしたLocalな学びを4年間という時間の中で組み合わせていく。そんな学びの総称が「KYOAI GLOCAL PROJECT」です。

KYOAI GLOCAL PROJECT

GLOBAL

世界を見つめて学ぶ

レベルに合わせて語学力を磨く多様なプログラム、All Englishで専門分野を学ぶアクティブ・ラーニング、そして世界24大学等と連携した留学や海外研修プログラムを通じて世界をみつめて、学びます。

  • GLOBAL

    01

    グローバル社会で
    必要な語学力を伸ばす

    Global Language Intensive (GLI)

    インターネットを利用した海外講師とのマンツーマンレッスン、海外語学研修プログラム、レベル別にクラス編成された語学授業、試験(TOEIC、中国語検定)対策授業などグローカル人材に求められる語学力を伸長させます。※定期的にTOEICは受験します。

  • GLOBAL

    02

    理論でグローバルを学ぶ

    Global Skills (GS)

    海外経験豊富な教員を講師に、異文化理解を深める「Multi-Cultural Understanding」「Multi-Cultural Communication」、世の中の諸問題について考える「Problem Based Training」を授業化。これらの授業は英語によるアクティブ・ラーニング型で行います。

  • GLOBAL

    03

    実践でグローバルを学ぶ

    Global Project Work (GPW)

    地元のグローバル企業、教育委員会と連携して取り組む実践型授業を通して、異文化理解、地域人としてのアイデンティティを身に着けていきます。地域の小学生向けのグローバルイベントの企画、アジアに進出した地元企業見学・フィールドワーク等があります。

GGJ : グローバル人材の育成について

KYOAI GLOCAL PROJECT

LOCAL

地域を見つめて学ぶ

本学のLocalの学びはキャンパスの中にとどまりません。自治体と連携したPBL(Problem Based Learning:課題解決型学修)や、約半年地域で学ぶサービスラーニングタームなど、地域に実際に出て行って地域をみつめて、学びます。

  • LOCAL

    01

    地域を深く理解する(地域力)

    前橋市、群馬県を中心とする自治体と連携し、地域の諸課題の解決に取り組む授業、地域社会の成り立ちや、地域のいまを学ぶ授業等により、地域に生まれ地域に生きる人材としての誇りと地元愛を育み「地域力」を身に付けていきます。

  • LOCAL

    02

    地域・社会で求められる人材としての
    基礎力を伸ばす(自分力)

    コミュニケーション講座、1年次~3年次において必修科目となるキャリア・プランニング授業等により、社会人としての心構えとキャリア形成を学ぶと共に、地域社会で求められる基礎となる力を伸長させ、働くための資質を開花させていきます。

  • LOCAL

    03

    地域に出て地域で学ぶ(実践力)

    企業経営者への取材、企業に飛び込んで体感するインターンシップ等、社会現場に密接な授業により実践力を磨きます。半年間(後期)登校不要とし地域で学ぶ制度として、サービスラーニングタームも設置しています。そのため、半年間の長期にわたるインターンシップを通して学修することも可能です。

COC+ : 地域人材育成・地方定着について

KYOAI GLOCAL PROJECT

APAcceleration Program

自分を見つめて学ぶ

学びの支援として、学習成果をWEB上に蓄積し、自身の成長を可視化するポートフォリオ「KYOAI Career Gate」、および専門の研修を受講し知識とスキルを持った上級生が下級生に対してレポート作成指導する「ラピタデスク」を準備しています。

AP : 大学教育の質保証について