大学紹介
学部・コース
入試情報
キャンパスライフ
進路支援
社会連携・研究
共愛学園前橋国際大学について
理念
大学の取り組み
情報の公開
国際社会学部 国際社会学科 5つのコース
英語コース
国際コース
情報・経営コース
心理・人間文化コース
児童教育コース
学生支援
キャンパスマップ・施設
イベント
部活・学生活動
就職支援
教職支援
大学院進学支援
企業の方へ
地域連携活動
本学参加の外部との取り組み
教員免許状更新講習
図書館・施設利用
研究
International Studies Course
多文化共生社会の創造へ向けて、地域と世界を結ぶ
困難な時代だからこそ、まずは隣国の立場にじっくりと寄り添いながら、自分たちを見つめ直してみよう。国際コースでは、世界の政治・経済・文化・国際協力・環境問題・国際移民・観光現象など、国際社会の理解に欠かせないテーマを学びます。世界経済の活力源であり世界的にも注目が集まるアジアを主とし、国際社会の中心的位置を占める欧米社会も考察します。さぁ、あなたはどの国・地域に関心がありますか?
Facebook
共愛学園前橋国際大学 国際コース Facebook
INFORMATION
2022.10.14
2022.09.21
トピックス
2022.08.04
お知らせ
2022.07.14
MOVIE
CHARACTERISTICS
海外フィールドワーク(韓国、台湾、ハワイ、フィリピン、イタリア、マレーシア)や地域体験学習を数多く実施しています。国内外の様々な現場で「本物」と出会い、問いを立て考える力を身につけます。2017年度から地域の方々と多文化共生を考える「国際コースと地域連携シリーズ」を始めました。
グローバル化時代における国際関係の変容や地域統合の展開、国際機関の位置付け、宗教の持つ役割などを学びながら、現代の国際社会への理解を深めます。その上で、貧困、温暖化、難民問題等の解決策について模索します。2018年・19年度の国際コースの最優秀卒業論文のタイトルは次のとおりです。「無印良品の中国市場戦略〜ソーシャルメディアを用いた広報活動を中心に〜」「富岡製糸場の世界遺産登録と観光実態」。
Course features
グローバル化する地域や世界を生きるための「国際理解力」「協働・共生する力」「フィールドワークする力」を身につけます。世界各国・地域の政治、経済、社会、文化、宗教に関する授業に加え、海外フィールドワークなど実体験重視型の授業を開講しています。地域と世界についての知識と体験を深め、将来、国内外の様々な企業・地域・教育現場で活躍できる力を養います。
本コースでは、1年次より、全員参加型のディベート大会を開催し、論理的思考力、発言力・議論する力を養います。2019年度のディベートテーマは「戦争責任」「夫婦の別姓・同姓」「地球温暖化」「移民受入政策」「原発再稼働」「観光立国」「選挙権年齢」でした。1年次に抱いた興味関心事は、2年次の様々な専門科目と体験型授業で深く追求します。3・4年次にはそれぞれの調査・研究に基づいて、卒業論文を執筆します。
OTHER COURSES